- スポンサーリンク
年収410万円の住民税・所得税・手取り額はいくら?【2024年版】
年収410万円のサラリーマンの住民税、所得税、社会保険料、手取り額を計算すると、住民税は18.5万円、所得税は8.88万円、社会保険料は58.3万円、手取り額は324万円になります。年収や世帯構成などを変更して再計算することもできます。(2019/08/08更新)
- スポンサーリンク
年収410万円の住民税・所得税・手取り額の計算結果
年収410万円のサラリーマンの場合、住民税は18.5万円、所得税は8.88万円、社会保険料は58.3万円、手取り額は324万円になります。
- スポンサーリンク
年収410万円付近の税金と手取り額
年収410万円あたりの税金と手取り額をそれぞれ計算するとこのようになります。
年収 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
405万円 | 18.2万円 | 8.72万円 | 320万円 |
406万円 | 18.3万円 | 8.75万円 | 321万円 |
407万円 | 18.3万円 | 8.79万円 | 322万円 |
408万円 | 18.4万円 | 8.82万円 | 323万円 |
409万円 | 18.5万円 | 8.85万円 | 324万円 |
410万円 | 18.5万円 | 8.88万円 | 324万円 |
411万円 | 18.6万円 | 8.92万円 | 325万円 |
412万円 | 18.7万円 | 8.95万円 | 326万円 |
413万円 | 18.7万円 | 8.98万円 | 327万円 |
414万円 | 18.8万円 | 9.02万円 | 327万円 |
415万円 | 18.8万円 | 9.05万円 | 328万円 |
10万円刻みだとこのようになります。
年収 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
360万円 | 15.2万円 | 7.24万円 | 286万円 |
370万円 | 15.9万円 | 7.57万円 | 294万円 |
380万円 | 16.5万円 | 7.9万円 | 302万円 |
390万円 | 17.2万円 | 8.23万円 | 309万円 |
400万円 | 17.9万円 | 8.56万円 | 317万円 |
410万円 | 18.5万円 | 8.88万円 | 324万円 |
420万円 | 19.2万円 | 9.21万円 | 332万円 |
430万円 | 19.8万円 | 9.54万円 | 339万円 |
440万円 | 20.5万円 | 9.99万円 | 347万円 |
450万円 | 21.2万円 | 10.7万円 | 354万円 |
460万円 | 21.8万円 | 11.3万円 | 361万円 |
税金の計算内容
ここからは年収410万円のサラリーマンの住民税18.5万円と所得税8.88万円の計算内容を詳しく説明します。
給与所得控除の計算
まず、住民税も所得税も給与所得控除という仕組みがあります。
給与所得控除とは簡単に言うと
「給料もらって仕事していればスーツやカバンや靴とかでお金がかかるだろうから、その分は税金払わなくていいよ。」
という仕組みで、税金を計算するときはこの額を経費として引いてから計算して良いことになっています。
年収ごとの給与所得控除額はこのようになっています。
給与収入 | 給与所得控除額 |
---|---|
55万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 55万円 |
180万円まで | 収入 x 40% + -10万円 |
360万円まで | 収入 x 30% + 8万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 44万円 |
850万円まで | 収入 x 10% + 110万円 |
850万円以上 | 195万円 |
年収410万円の場合は360万〜660万円の範囲となって、給与所得控除額は126万円となります。
年収410万円 x 20% + 44万円 = 給与所得控除 126万円
- スポンサーリンク
社会保険料の計算
健康保険、厚生年金、雇用保険といった社会保険料として支払った分も控除されて課税の対象になりません。
健康保険は治療費を安く済ませるための保険で、病院で治療をした時に治療費の30%の支払いで済むようになります。
厚生年金は年金の上乗せ分で、厚生年金を払っているとその分支給される年金が結構上乗せされます。
雇用保険は仕事をしていない期間にお金をもらうための保険で、加入していると失業時には失業保険が、育児休業時には育児休業給付金がもらえたりします。
このあたりの社会保険料もほとんど税金のようなものなので、税金を計算する際は収入から引いて計算することができます。
年収410万円の場合は健康保険料が20.4万円、厚生年金が35.8万円、雇用保険料が2.05万円で、社会保険料の合計は58.3万円となります。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の基礎控除額
住民税と所得税には基礎控除があって、この額も税金を計算する時に収入から引くことができます。
住民税の基礎控除は43万円、所得税の基礎控除は48万円となります。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の控除合計額
ここまでの控除額を合計すると、年収410万円のサラリーマンの住民税を計算する時に年収から引くことができる控除合計額は227万円となります。
給与所得控除 126万円 + 社会保険料控除 58.3万円 + 基礎控除 43万円 = 住民税控除額 227万円
また、所得税の控除合計額は以下の通り232万円となります。
給与所得控除 126万円 + 社会保険料控除 58.3万円 + 基礎控除 48万円 = 所得税控除額 232万円
- スポンサーリンク
住民税と所得税の課税対象額
年収から控除額を引いた金額が課税対象額となります。
年収410万円のサラリーマンの場合、住民税の課税対象額は183万円となります。
年収410万円 - 住民税控除額 227万円 = 住民税の課税対象額 183万円
また、所得税の課税対象額は以下の通り178万円となります。
年収410万円 - 所得税控除額 232万円 = 所得税の課税対象額 178万円
- スポンサーリンク
住民税、所得税、手取り額の計算
住民税の課税対象額に標準税率の税率10%を掛けて、均等割5000円を足して住民税の額を計算すると18.5万円となります。
住民税の課税対象額 183万円 x 住民税の所得割 10% + 住民税の均等割 5000円 = 住民税 18.5万円
所得税については課税対象額ごとの税率がこちらの表のようになっています。
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
課税対象額が178万円の場合は税率が5%で控除額なしなので、所得税の額を計算すると8.88万円となります。
所得税の課税対象額 178万円 x 所得税率 5% = 所得税 8.88万円
ここまでの計算で年収410万円のサラリーマンの社会保険料が58.3万円、住民税が18.5万円、所得税が8.88万円となるので、手取り額は324万円となります。
年収410万円 - 社会保険料 58.3万円 - 住民税 18.5万円 - 所得税 8.88万円 = 手取り 324万円
- スポンサーリンク
まとめ
年収410万円のサラリーマンの住民税、所得税、手取り額の計算はこのようになりますが、年収や家族構成を入力して再計算する場合はこちらから計算してみてください。
- スポンサーリンク