- スポンサーリンク
月収45万円の住民税・所得税・手取り額はいくら?【2023年版】

月収45万円のサラリーマンの住民税、所得税、社会保険料、手取り額を計算すると、年間の住民税は27.1万円、所得税は16.6万円、社会保険料は76.8万円、手取り額は420万円になります。年収や世帯構成などを変更して再計算することもできます。(2019/08/08更新)
- スポンサーリンク
月収45万円の住民税・所得税・手取り額の計算結果
月収45万円の場合の年収を計算すると、月収の12倍の年収540万円になります。
この年収をもとに計算すると、月収45万円のサラリーマンの場合、年間の住民税は27.1万円、所得税は16.6万円、社会保険料は76.8万円、手取り額は420万円になります。
- スポンサーリンク
月収45万円付近の税金と手取り額
月収45万円あたりの税金と手取り額をそれぞれ計算するとこのようになります。
月収 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
40万円 | 23.1万円 | 12.6万円 | 376万円 |
41万円 | 23.9万円 | 13.4万円 | 385万円 |
42万円 | 24.7万円 | 14.2万円 | 393万円 |
43万円 | 25.5万円 | 15万円 | 402万円 |
44万円 | 26.3万円 | 15.8万円 | 411万円 |
45万円 | 27.1万円 | 16.6万円 | 420万円 |
46万円 | 27.9万円 | 17.4万円 | 428万円 |
47万円 | 28.6万円 | 18.1万円 | 437万円 |
48万円 | 29.4万円 | 18.9万円 | 446万円 |
49万円 | 30.2万円 | 19.7万円 | 454万円 |
50万円 | 31万円 | 20.5万円 | 463万円 |
10万円刻みだとこのようになります。
月収 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
15万円 | 5.19万円 | 2.22万円 | 147万円 |
25万円 | 11.9万円 | 5.57万円 | 240万円 |
35万円 | 19.2万円 | 9.21万円 | 332万円 |
45万円 | 27.1万円 | 16.6万円 | 420万円 |
55万円 | 35万円 | 25.7万円 | 505万円 |
65万円 | 44.1万円 | 43.9万円 | 581万円 |
75万円 | 53.7万円 | 63.1万円 | 655万円 |
85万円 | 63.9万円 | 83.6万円 | 727万円 |
95万円 | 74.2万円 | 105万円 | 798万円 |
税金の計算内容
ここからは月収45万円のサラリーマンの住民税27.1万円と所得税16.6万円の計算内容を詳しく説明します。
給与所得控除の計算
まず、住民税も所得税も給与所得控除という仕組みがあります。
給与所得控除とは簡単に言うと
「給料もらって仕事していればスーツやカバンや靴とかでお金がかかるだろうから、その分は税金払わなくていいよ。」
という仕組みで、税金を計算するときはこの額を経費として引いてから計算して良いことになっています。
年収ごとの給与所得控除額はこのようになっています。
給与収入 | 給与所得控除額 |
---|---|
55万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 55万円 |
180万円まで | 収入 x 40% + -10万円 |
360万円まで | 収入 x 30% + 8万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 44万円 |
850万円まで | 収入 x 10% + 110万円 |
850万円以上 | 195万円 |
月収45万円の場合の年収540万円は360万〜660万円の範囲となって、給与所得控除額は152万円となります。
年収540万円 x 20% + 44万円 = 給与所得控除 152万円
- スポンサーリンク
社会保険料の計算
健康保険、厚生年金、雇用保険といった社会保険料として支払った分も控除されて課税の対象になりません。
健康保険は治療費を安く済ませるための保険で、病院で治療をした時に治療費の30%の支払いで済むようになります。
厚生年金は年金の上乗せ分で、厚生年金を払っているとその分支給される年金が結構上乗せされます。
雇用保険は仕事をしていない期間にお金をもらうための保険で、加入していると失業時には失業保険が、育児休業時には育児休業給付金がもらえたりします。
このあたりの社会保険料もほとんど税金のようなものなので、税金を計算する際は収入から引いて計算することができます。
月収45万円の場合は健康保険料が26.9万円、厚生年金が47.2万円、雇用保険料が2.7万円で、社会保険料の合計は76.8万円となります。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の基礎控除額
住民税と所得税には基礎控除があって、この額も税金を計算する時に収入から引くことができます。
住民税の基礎控除は43万円、所得税の基礎控除は48万円となります。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の控除合計額
ここまでの控除額を合計すると、月収45万円のサラリーマンの住民税を計算する時に年収から引くことができる控除合計額は272万円となります。
給与所得控除 152万円 + 社会保険料控除 76.8万円 + 基礎控除 43万円 = 住民税控除額 272万円
また、所得税の控除合計額は以下の通り277万円となります。
給与所得控除 152万円 + 社会保険料控除 76.8万円 + 基礎控除 48万円 = 所得税控除額 277万円
- スポンサーリンク
住民税と所得税の課税対象額
年収から控除額を引いた金額が課税対象額となります。
月収45万円のサラリーマンの場合、住民税の課税対象額は268万円となります。
年収540万円 - 住民税控除額 272万円 = 住民税の課税対象額 268万円
また、所得税の課税対象額は以下の通り263万円となります。
年収540万円 - 所得税控除額 277万円 = 所得税の課税対象額 263万円
- スポンサーリンク
住民税、所得税、手取り額の計算
住民税の課税対象額に標準税率の税率10%を掛けて、均等割5000円を足して住民税の額を計算すると27.1万円となります。
住民税の課税対象額 268万円 x 住民税の所得割 10% + 住民税の均等割 5000円 = 住民税 27.1万円
所得税については課税対象額ごとの税率がこちらの表のようになっています。
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
課税対象額が263万円の場合は税率が10%で控除額が9.75万円なので、所得税の額を計算すると16.6万円となります。
所得税の課税対象額 263万円 x 所得税率 10% - 控除額 9.75万円 = 所得税 16.6万円
ここまでの計算で月収45万円のサラリーマンの社会保険料が76.8万円、住民税が27.1万円、所得税が16.6万円となるので、手取り額は420万円となります。
年収540万円 - 社会保険料 76.8万円 - 住民税 27.1万円 - 所得税 16.6万円 = 手取り 420万円
- スポンサーリンク
まとめ
月収45万円のサラリーマンの住民税、所得税、手取り額の計算はこのようになりますが、月収や家族構成を入力して再計算する場合はこちらから計算してみてください。
- スポンサーリンク