サラリーマンの税金計算ツール
スポンサーリンク

年収821万円の子供1人世帯の住民税・所得税・手取り額はいくら?【2024年版】

年収821万円の子供1人世帯の住民税・所得税・手取り額はいくら?【2024年版】

年収821万円の子供1人扶養世帯のサラリーマンの住民税、所得税、社会保険料、手取り額を計算すると、住民税は42.7万円〜43.9万円、所得税は37.5万円〜42.5万円、社会保険料は117万円、手取り額は618万円〜624万円になります。年収や世帯構成などを変更して再計算することもできます。(2019/08/08更新)

スポンサーリンク

年収821万円の子供1人世帯の住民税・所得税・手取り額の計算結果

年収821万円の子供1人世帯のサラリーマンの場合は扶養控除が使えて、住民税は42.7万〜43.9万円、所得税は37.5万〜42.5万円、社会保険料は117万円、手取り額は618万〜624万円になります。

なお、扶養控除は子供の年齢によって額が変わるので、税額と手取り額に幅が出ています。

子供が高校生(正確には年末時点で16〜18歳)の場合が標準で、その場合の税額と手取りはこうなります。

年収821万円で子供1人が高校生の場合
住民税所得税手取り
43.9万円42.5万円618万円

子供が大学生(正確には年末時点で19〜22歳)になると扶養控除の額が増えます。

年収821万円で子供1人が大学生の場合
住民税所得税手取り
42.7万円37.5万円624万円

子供が23歳以上になると扶養控除はまた高校生の時と同じ額になります。

また、子供が15歳以下の場合は、扶養控除の代わりに児童手当が月5000円もらえます。

まだ子供が保育園、幼稚園児や小学生、中学生などの場合は扶養控除は使えませんのでご注意ください。

スポンサーリンク

年収821万円付近の税金と手取り額

年収821万円あたりの税金と手取り額をそれぞれ計算するとこのようになります。

年収住民税所得税手取り
816万円43.5万円41.7万円615万円
817万円43.6万円41.9万円615万円
818万円43.6万円42万円616万円
819万円43.7万円42.2万円617万円
820万円43.8万円42.3万円617万円
821万円43.9万円42.5万円618万円
822万円43.9万円42.6万円619万円
823万円44万円42.8万円619万円
824万円44.1万円42.9万円620万円
825万円44.2万円43.1万円620万円
826万円44.2万円43.2万円621万円

10万円刻みだとこのようになります。

年収住民税所得税手取り
771万円40.1万円34.9万円586万円
781万円40.8万円36.4万円593万円
791万円41.6万円37.9万円599万円
801万円42.3万円39.4万円605万円
811万円43.1万円41万円612万円
821万円43.9万円42.5万円618万円
831万円44.6万円44万円624万円
841万円45.4万円45.5万円631万円
851万円46.1万円47万円637万円
861万円47万円48.8万円643万円
871万円47.9万円50.5万円649万円

税金の計算内容

ここからは年収821万円の子供1人世帯のサラリーマンの住民税42.7万〜43.9万円と所得税37.5万〜42.5万円の計算内容を詳しく説明します。

給与所得控除の計算

まず、住民税も所得税も給与所得控除という仕組みがあります。

給与所得控除とは簡単に言うと

「給料もらって仕事していればスーツやカバンや靴とかでお金がかかるだろうから、その分は税金払わなくていいよ。」

という仕組みで、税金を計算するときはこの額を経費として引いてから計算して良いことになっています。

年収ごとの給与所得控除額はこのようになっています。

給与収入給与所得控除額
55万円まで全額
162.5万円まで55万円
180万円まで収入 x 40% + -10万円
360万円まで収入 x 30% + 8万円
660万円まで収入 x 20% + 44万円
850万円まで収入 x 10% + 110万円
850万円以上195万円

年収821万円の場合は660万〜850万円の範囲となって、給与所得控除額は192万円となります。

年収821万円 x 10% + 110万円 = 給与所得控除 192万円
スポンサーリンク

社会保険料の計算

健康保険、厚生年金、雇用保険といった社会保険料として支払った分も控除されて課税の対象になりません。

健康保険は治療費を安く済ませるための保険で、病院で治療をした時に治療費の30%の支払いで済むようになります。

厚生年金は年金の上乗せ分で、厚生年金を払っているとその分支給される年金が結構上乗せされます。

雇用保険は仕事をしていない期間にお金をもらうための保険で、加入していると失業時には失業保険が、育児休業時には育児休業給付金がもらえたりします。

このあたりの社会保険料もほとんど税金のようなものなので、税金を計算する際は収入から引いて計算することができます。

年収821万円の場合は健康保険料が40.9万円、厚生年金が71.7万円、雇用保険料が4.11万円で、社会保険料の合計は117万円となります。

スポンサーリンク

住民税と所得税の基礎控除額

住民税と所得税には基礎控除があって、この額も税金を計算する時に収入から引くことができます。

住民税の基礎控除は43万円、所得税の基礎控除は48万円となります。

住民税と所得税の扶養控除

16歳以上の子供を養っている場合は扶養控除も使えます。

扶養控除は

子供を養っている人の税金の負担を子供がいない人より軽くする仕組み

です。

子供1人が高校生とすると、住民税の扶養控除額は33万円に、所得税なら38万円になります。

子供が大学生の場合は住民税の扶養控除額は45万円に、所得税なら63万円になりますが、今回の計算では高校生の場合で説明します。

ちなみに子供が中学生以下の場合は児童手当が出るので、その分扶養控除は対象外となっています。

スポンサーリンク

住民税と所得税の控除合計額

ここまでの控除額を合計すると、年収821万円の子供1人世帯のサラリーマンの住民税を計算する時に年収から引くことができる控除合計額は385万円となります。

給与所得控除 192万円 + 社会保険料控除 117万円 + 基礎控除 43万円 + 扶養控除 33万円 = 住民税控除額 385万円

また、所得税の控除合計額は以下の通り395万円となります。

給与所得控除 192万円 + 社会保険料控除 117万円 + 基礎控除 48万円 + 扶養控除 38万円 = 所得税控除額 395万円
スポンサーリンク

住民税と所得税の課税対象額

年収から控除額を引いた金額が課税対象額となります。

年収821万円の子供1人世帯のサラリーマンの場合、住民税の課税対象額は436万円となります。

年収821万円 - 住民税控除額 385万円 = 住民税の課税対象額 436万円

また、所得税の課税対象額は以下の通り426万円となります。

年収821万円 - 所得税控除額 395万円 = 所得税の課税対象額 426万円
スポンサーリンク

住民税、所得税、手取り額の計算

住民税の課税対象額に標準税率の税率10%を掛けて、均等割5000円を足して住民税の額を計算すると43.9万円となります。

住民税の課税対象額 436万円 x 住民税の所得割 10% + 住民税の均等割 5000円 = 住民税 43.9万円

所得税については課税対象額ごとの税率がこちらの表のようになっています。

課税対象額税率控除額
195万円まで5%なし
330万円まで10%9.75万円
695万円まで20%42.75万円
900万円まで23%63.6万円
1800万円まで33%153.6万円
4000万円まで40%279.6万円
4000万円以上45%479.6万円

課税対象額が426万円の場合は税率が20%で控除額が42.8万円なので、所得税の額を計算すると42.5万円となります。

所得税の課税対象額 426万円 x 所得税率 20% - 控除額 42.75万円 = 所得税 42.5万円

ここまでの計算で年収821万円の子供1人世帯のサラリーマンの社会保険料が117万円、住民税が43.9万円、所得税が42.5万円となるので、手取り額は618万円となります。

年収821万円 - 社会保険料 117万円 - 住民税 43.9万円 - 所得税 42.5万円 = 手取り 618万円
スポンサーリンク

まとめ

年収821万円の子供1人世帯のサラリーマンの住民税、所得税、手取り額の計算はこのようになりますが、年収や家族構成を入力して再計算する場合はこちらから計算してみてください。

年収万円
独身 / 既婚


16歳以上の子供の数
都道府県

年収以外は空でも計算できますが、それぞれ入力していただくとより正確に税金や手取り額が計算できます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク